月日
|
講師名
|
ワークショップ名
|
主催・場所 |
1.21
|
中嶋大輔 |
平和学の視点から社会の歪みを考える
|
青木ゼミ
日本大学 |
2.1 |
奥本京子 |
ファシリテーター・チャレンジ講座
全4回のうち、第2回目担当(共同講師:栗本敦子)
|
大阪府政策企画部人権室
ドーンセンター |
2.8
|
奥本京子
石黒正員
野島大輔
藤田明史
室井美稚子
中嶋大輔 |
ピースセミナー:平和創造の方法を共に考えるワークショップ ~子どもたちに平和をどう伝えるか~
|
大阪国際平和センター
ピース大阪 |
3.23 |
奥本京子
|
トランセンド研究会と非暴力平和隊・日本の交流会 ~<非暴力介入>を掲げるNGOの集い~
|
非暴力平和隊・日本
トランセンド研究会 |
4.17 |
杉田明宏 |
平和心理学部会ピースシアター 「THE RAMALLAH CONCERT / ラマラ・コンサート」上映
|
心理科学研究会春の研究集会 千葉・白子温泉 |
4.19 |
杉田明宏 |
平和心理学分科会 平和心理学出版会議(ガルトゥング平和学理論による構成案提案)
|
心理科学研究会春の研究集会 千葉・白子温泉 |
5.4-5.8 |
伊藤武彦 奥本京子 藤田明史 室井美稚子 |
“Conflict Transformation in Japan and North East Asia” 21st Century Peace Building: TRANSCEND Global Meeting
|
国際トランセンド・ネットワーク カンボジア・プノンペン |
5.3
| 奥本京子 藤田明史 | 「第2回 憲法 連続講座」紛争転換ワークショップ
| 兵庫県弁護士9条の会 神戸産業振興センター |
6.4
| 藤田明史 | 音楽家の平和行動 (講座「芸術と平和学」)
| 東北芸術工科大学 |
6.17
| 奥本京子
| Peace Studies Cu227a: Current Issues in Japan
| 神戸女学院大学 |
6.26
| 奥本京子
| 東北アジアにおける平和共同体創造実現にむけて:芸術アプローチ導入と、「朗読劇プロジェクト」 の提案
| 大阪女学院大学 第6回平和・人権研究会 大阪女学院大学 |
6.26
| 野島大輔
| 元気の出る平和教育の話~海外の動向から21世紀の日本の平和教育を考える~ 国際教育フォーラム 大学コンソーシアム大阪
| |
7.3
| 野島大輔 | Anti-Discrimination Education in Japan: Buraku Sabetsu Simulation
| International Institute of Peace Education ブダペスト |
7.9 ~ 7.16
| 奥本京子 | 文学と平和 紛争転換ワークショップ
| 東北芸術工科大学 芸術文化論(芸術と平和学)講座 東北芸術工科大学 |
7.25
| 奥本京子 | 東北アジアにおける「和解」の実現にむけて:芸術アプローチの提案と、「朗読劇プロジェクト」の課題
| 第29回東北アジア平和構想研究会 関西学院大学大阪梅田キャンパス |
7.28
| 奥本京子 | 対立・争いを協働へと転換する発想と方法―身近な紛争とどう向き合っていくか―
| 兵庫県私立中学高等学校連合会、中堅教員研修会 シーサイドホテル舞子ビラ神戸 |
8.6
| 奥本京子 | “Japan’s Alternative Diplomacy in Track II (CSOs/NGOs) Through the Perspectives of Achieving “Reconciliation” in North East Asia:Introducing A Drama Project, ‘Ho’o Pono Pono: Pax Pacifica’ ”
| Nordic Peace Academy, TRANSCEND-Nordic Jondal School in Jondal Municipality, Jondal, Norway |
8.21
| 奥本京子 | The Crossroads of History Education and Peace Education: Examined through Conflict Transformation Methods
| The International NGO History Forum for Peace in East
Asia, Northeast Asian History Foundation, Ministry of Education, Science
and Technology, Ministry of Foreign Affiairs and Trade, Samsung, South
Korea Long-life Education Center of Duksung Women’s University |
8.21
| 藤田明史
| ガルトゥング平和学
| 日本科学者会議京都支部読書会 |
8.22
| 奥本京子 | Peacebuilding in East Asia through Nonviolent Engagement: Two examples of NGO: methods, theories and practices of Nonviolent Intervention
| Center for Peace and Public Integrity at Hanshin
University, ARI(Asia Regional Initiative), Naarm School of Adult
Continuing Education, Duksung Women’s University |
8.22
| 杉田明宏 | 平和学からの教育再論
| 教員免許更新講習 大東文化大学 |
8.25
| 奥本京子 | Art and Peacebuilding Workshop:Peace Education through Art
| Korea Anabaptist Center, Nonviolent Peaceforce Corea,
Women Making Peace Conflict Resolution Center, the Frontiers 企画:Lee Jae
Young氏(Peace Program Coordinator, KAC) Civil Network for Practicing
Human Right" |
9.1
| 奥本京子 室井美稚子 | Peace Creation Networking Workshop for the Conflict of North-East Asia
| APPRA (Asia-Pacific Peace Research Association) College of Indigenous Studies, National Dong Hwa University, Taiwan |
9.12
| 杉田明宏 | ガルトゥング平和学から見る日本国憲法 トランセンドへの創造力を
| おがわ町九条の会総会 埼玉・小川町 |
10.3
| 中嶋大輔 | 平和学の視点で考える日々の暮らし
| 佐々木塾 山科 |
10.18
| 杉田明宏 | ガルトゥング平和学理論による構成案検討 (平和心理学分科会 平和心理学出版会議)
| 心理科学研究会秋の研究集会 福島・磐梯熱海 |
10.24
| 杉田明宏 | 歴史教科書問題の現状とアジアとの和解の課題
| ピースカレッジ さいたま市 平和の学び場コラボ21 |
10.31
| 杉田明宏 | 平和の学びを地域と創る
| 第84回いたばしボランティア・市民活動フォーラム 板橋・大原社会教育会館 |
11月
| 藤田明史 | 平和学講義(4回)
| 立命館大学 琵琶湖草津キャンパス |
11.18
| 野島大輔 | ‘Peace Studies’ “Current Issues in Japan”
| 神戸女学院大学 |
11.19
| 藤田明史 | 音楽家の平和行動 (講座「芸術と平和学」)
| 東北芸術工科大学 |
11.28
| 杉田明宏 | 文化的平和のアプローチにおける地域平和資源の活用-丸木美術館との博学連携の試みを中心に
| 日本平和学会秋季大会 立命館大学 |
12.8 12.15 12.22 | 中野克彦
| 多文化共生の経験と展望 (「立命館で平和を学ぶ(平和と人間の安全保障)」)
| 立命館大学 琵琶湖草津キャンパス |
12.9
| 奥本京子 | 平和学のすすめ~アサーション、そしてトランセンドへ~
| 高人研中部支部(徳島県高等学校人権教育研究会中部支部) 徳島県立障害者交流プラザ |
12.17
| 奥本京子 | 文学と平和(「芸術と平和学」講座)
| 芸術文化論 東北芸術工科大学 |
12.19
| 奥本京子 | 奥本京子 『平和ワーク』における芸術アプローチ
| 平和教育学研究会、平和と芸術研究会 東京女子大学 |
12.21
| 中嶋大輔 | 平和学 ~ネパールという現場から平和学へ.何に己が命を使うか~
| 高校1年「国際理解」 稲園高等学校 |
通年 | 奥本京子 | English Workshop: An Introduction to Peace Studies
| 大阪女学院大学 |
通年 | 杉田明宏 | 平和学習の理論と実践(ガルトゥングの平和理論の教育への適用)(社会・文化演習)
| 大東文化大学 |
前期 | 杉田明宏 | 核問題の平和学(ガルトゥングの暴力-平和論からの分析)(平和学A)
| 大東文化大学 |
前期 | 藤田明史 | 平和への課題
| 大阪女学院大学 |
後期 | 奥本京子 | Transcending Conflict
| 神戸女学院大 |
後期 | 奥本京子 | Contemporary World Affairs (Conflict Transformation)
| 神戸女学院大 |
後期 | 杉田明宏 | 文化的平和論と平和博物館の活用(平和学B)
| 大東文化大学 |
後期 | 杉田明宏 | コンフリクトの平和的転換(人間関係論)
| 大東文化大学 |