 |
2014.10.23
|
 |
2014.10.8
『ガルトゥング紛争解決学入門』の英文の序文を掲載しました。
|
 |
ヨハン・ガルトゥング博士 講演会「紛争の世界から『平和』を生み出すために~“平和学の父” ヨハン・ガルトゥング博士を囲んで~」を開催しました。
|
 |
2014.2.23
学習会「紛争解決学の歴史的発展の考察と東アジアの将来」
ご発題:田辺 寿一郎さん(トランセンド研究会 会員)
コヴェントリー大学(英国)で平和学を専攻、宗教や哲学にお詳しく、帰国後、トランセンド研究会に加入されました。海外でのご研究をもとに、現代紛争解決学という学問がどのようにして発展してきたのか、そして、紛争解決学という学問がどう東アジアの将来に関わるべきか、ということを中心にお話をいただき、参加者間で討論しました。
|
 |
2014.1.1
近頃よく聞く「積極的平和」の用語に対する理解の混乱について、トランセンド研究会の見解および研究会誌『トランセンド研究』の編集長の論稿を、念のために当HPと研究会誌『トランセンド研究』に掲載しました。
左のメニューから、積極的平和についてをクリックしてください。
|
 |
2013.12.21
今、平和へのネットワークをつくる
大阪女学院大学で開催されました。
|
 |
2013.5.3
ヨハン・ガルトゥング「奈落に面する<米国-東アジア>」を掲載しました。 |
|
|
 |
トランセンド研究 10巻2号 を発刊しました。
|
|
11月3日(土)トランセンド研究会総会を開催しました。
2012年の総括、会計報告、2013年の役員体制の承認などが行われました。
|
|
2012.7.29
藤田明史「『詭弁』――大飯原発再稼働に反対する」を掲載 (2012.7.2)
|
 |
2012.7月
パレスチナについての勉強会(名古屋・京都・大阪)
パレスチナのハニーンさんを囲んで |
 |
2012.6.29
アニメ+ブックレット「みんながHAPPYになる方法」ワークショップ
企画:平和教育アニメーションプロジェクト
後援:大阪女学院大学 国際協力コース、ボランティアセンター設立グループ
|
 |
2011.12.26
2011年度総会を開催しました。
|
 |
平和への対話を学ぶフィリピン・スタディツアーを実施しました。
http://gcpej.jimdo.com/
日 程:2011年8月6日から13日
場 所:フィリピン(ネグロスオキシデンタル・バコロド市およびマニラ)
内 容:紛争解決にとりくむ試みを現地の経験から学ぶ
|
 |
2011.4.6(Wed)
ヨハン・ガルトゥング(トランセンド国際共同代表)の「2つの人災:日本とリビア」(日本語)を掲載しました。こちらからご覧ください。
|
 |
2010.8.20-24
平和構築トレーニングのためのワークショップを広島にて開催。
この企画は、大竹財団の助成を受けて実施されました。
日本各地、海外から約40名が参加。トランセンド理論、交渉術、コミュニケーション論、非暴力平和隊のトレーニングなど、さまざまなワークショップが行われました。ファシリテーターは、韓国、フィリピン、日本から。23・24日はヨハン・ガルトゥング博士がスーパーバイザーとして参加。
江田島元海兵学校を見学
少し早めの、80歳の誕生会
|
 |
2010.5 季刊メールニュース2010年5月号を配信。こちらでご覧いただけます。
|
 |
2010.5.8(日) 「アクティブな平和教育をつくる」(主催:GCPEJ、トランセンド研究会後援)が開催され、以下の発表が行われました。
「アジアの平和運動を作る」(Daehoon Lee)
「SABONA」(室井美稚子)(「トランセンド研究」2010年6月号に掲載予定)
「ネパールにおける実践的平和教育のトレーナーズ・トレーニングの展望」(鎌田陽司)
|
|
2010.3.20(土) 大阪社会フォーラムにてワークショップを開催しました。 |
|
2010.3.4(木) ティム・ウォリス(非暴力平和隊国際事務局長)講演会
主催: 大阪女学院大学 国際共生研究所
共催: 非暴力平和隊・日本、トランセンド研究会
|
|
2009.12.25 「トランセンド研究」7巻2号が発刊されました。目次はこちら。購入ご希望の方は事務局までメールでお願いします。会員は一部無料です。 |
|
2009.2.8 ピースセミナー「平和創造の方法を共に考えるワークショップ ~子どもたちに平和をどう伝えるか~」をピース大阪にて開催。80名を超す参加者でした。 |
|
2009.2.2 ガルトゥング博士講演「アメリカ帝国の没落と今後の世界の展望」を立命館大学にて開催。100名以上が参加し、講演ならびに活発な質疑応答が行われました。講演内容は09年6月発刊の研究会誌「トランセンド研究」に掲載されています。購入希望者は事務局までご連絡ください。 |
|
|
|
|
|
|