コラム

励まされる言葉


藤田明史

平和学におけるわれわれの先達ヨハン・ガルトゥングが、2024年2月17日午前8時、亡くなりました。93歳でした。国際トランセンドのアントニオさんが言うようにわれわれはあとに残された孤児になってしまいました。しかし私は、彼の死を未だ実感できずにいます。それは、われわれが訳した“Transcend and Transform: An Introduction to Conflict Work”(トランセンド研究会訳『ガルトゥング紛争解決学入門――コンフリクト・ワークへの招待』法律文化社、2014年)の終章「日曜日—トランセンド法概観」の末尾にある彼の言葉に、慰められまた励まされているからです。その言葉を改めてみなさんと共有したいと思います。


 「私は、子供たちの中に再び生まれるのであり、自分の仕事の作品中に再び生まれるのであり、自分の残す記憶の中に再び生まれるのであり、他の人間に残そうとするインスピレーションの中に再び生まれるのである。自らの生命をわれわれはこれら4つすべてを囲んで築くことができる。しかし再生が、より高レベルでのものか、より低レベルでのものかにおそらくは注意を集中すべきであろう。人類としてのわれわれの課題は、より高いレベルで再び生まれることである。良い紛争ワークとは、まさにそのことを目指すものだ。

 さて、この道の終わりとしよう。ここまでやってきた者にとって、7日目のこの日は安息の良き日でもある。明日からはまた出発だ――紛争に関して何ができるかをより意識して。」


梅林宏道「核軍縮:岸田さん、視野がズレています」の英訳

共同代表 藤田明史

ピースデポ『脱軍備・平和レポート』第20号(2023.4)に掲載された梅林宏道さんのエッセー「核軍縮:岸田さん、視野がズレています」を英訳しました。私は仕事として携わった「印パ速報」(1998年)以来のピースデポの会員です。G7ヒロシマ・サミットを前にして、核兵器の問題に関して「いいかげん」な姿勢をとる岸田首相の態度に――少し大袈裟な表現ですが――私は耐え難い思いをしてきました。梅林さんのエッセーは具体的な事実に基づいて岸田首相の核政策のinconsistencyを徹底的に批判しており、またアル・ゴアの「不都合な真実」という言葉をキーワードに海外の人々にも十分理解し得る内容であり、世界に日本の現況を伝えるために、いま私のできることとして英訳を試みました。できた訳文を梅林さんに送り、私の意図を説明すると理解してくださり、著者としてのチェックおよび英文のnative checkをしてくださいました。最終テキストは意味が明快な且つ読みやすいものとなりました。私はこれをトランセンド・メディア・サービス(TMS)に投稿し、TMS 8May2023号に掲載されました。以下、英訳文を掲載します。なお、日本語原文は、ピースデポのHPにある『脱軍備・平和レポート』第20号のPDFで読むことができます。

Japan PM Kishida’s Field of Vision on Nuclear Disarmament Is Out of Focus

ASIA--PACIFIC, 8 May 2023

Hiromichi Umebayashi – TRANSCEND Media Service

3 May 2023 – Japan’s PM Fumio Kishida published a book entitled Toward Nuclear- Weapon-Free World: A Courageous Will of a Peaceful Nation (Nikkei BP) in Oct 2022 just in time for the election of the president of the Liberal Democratic Party. In his policy speeches after taking office as Prime Minister, he repeatedly spoke on efforts toward abolition of nuclear weapons “in order to move even one step closer to the world free of nuclear weapons.” (in Dec 2021), or “to take advantage of the opportunity of the [19-21 May 2023] G7 Summit in Hiroshima.”  (in Jan 2023).

As a result of the invention of the man-made release of nuclear energy, a monumental scientific achievement in the 20 th  century, nuclear weapons were created and used to attack two Japanese cities, Hiroshima and Nagasaki in WWII, resulting in instantaneous massive civilian deaths and life-long radioactive suffering. Japanese citizens and their government, who underwent firsthand experiences that should remain in the memory of human history, have the obligation to strive toward the ban and total abolition of nuclear weapons. 

Nevertheless, I have long been unable to find any determined will in this respect in speeches and behaviors of the Japanese government. As such, the presence of Mr. Kishida, who has repeatedly identified himself as “elected from Hiroshima” to characterize his political position and stated the need for efforts toward a nuclear-weapon-free world first as Minister of Foreign Affairs and now as Prime Minister, deserves special attention with optimistic expectations.

But I cannot help wondering what in fact he stands for. I have been perplexed and even irritated many times by his inconsistency in words and deeds which challenge my understanding. It seems quite natural to me that Kishida’s invitation of the G7 Summit to Hiroshima provokes criticism against him among citizens that it is a “bad use of Hiroshima brand for the sake of his political performance.” In order that his behavior based on his belief may contribute effectively to advancing the efforts to create a nuclear-weapons-free world, he will have to reflect deeply upon his field of vision and the context in which his words and deeds on nuclear disarmament have taken place.

A recent well known episode about PM Kishida may offer a clue in this respect. I am referring to a Hiroshima-Shrine tourist souvenir, “Hissho Shamoji,” a big wooden spoon with a slogan “Sure Victory” printed in Chinese characters which Kishida brought with him when he secretly visited Ukraine and presented it to President Zelensky. Considering the extremely severe situation in the war in Ukraine, with no apparent end in sight and countless Ukrainians and Russians being killed, the flippant message of the spoon was completely inappropriate and trivial. Kishida’s out-of-focus vision is all the more serious considering that his visit to Ukraine was made with the Hiroshima G7 Summit in mind. To him, Hiroshima is not the atomic-bombed “Hiroshima of the World”, but just a “Hiroshima of his Constituency”.

I noticed Kishida’s same faulty vision when I read the book mentioned above. The author says that a “nuclear-weapon-free world” is an ideal, but many obstacles exist in the real world. So, he continues saying that “he wants to discuss in a straightforward manner (in this book) about many difficult problems that the present world faces, in other words, about ‘Inconvenient Truths’ that we cannot evade to achieve the abolition of nuclear weapons.”

However, he uses the term ‘Inconvenient Truth’ here in a misplaced context.

The phrase ‘Inconvenient Truth’ has become well-known since the former US Vice President Al Gore first used it. The term is an expression of warning based on the factual evidence that our daily life in which we enjoy wealth and convenience threaten our own future because it causes global climate warming. The phrase ‘Inconvenient Truth’ is precisely the term that indicates the fact that we should confront climate change squarely even if the attempt brings us inconvenience or hardship. The phrase makes no sense without asking someone to act beyond one’s own narrow vision of self-interest.

What are the ‘Inconvenient Truths’ that Mr. Kishida refers to in the book? For him “the most troublesome inconvenient truth” is nuclear development in the DPRK, and “the second inconvenient truth” is the increasing nuclear arsenals in China. The third point in his argument, while he doesn’t say ‘third’ explicitly, is Russian nuclear policy that emphasizes “tactical nuclear weapons” and “the first use” of such weapons. He points out that these truths define the nuclear strategy of the US on which Japan relies. But these are by no means ‘Inconvenient Truths’. These “truths” are nothing but the same old conventional reference to “evildoers” that serves the Prime Minister’s convenient political viewpoint.

Mr. Kishida must have encountered ‘Inconvenient Truths’ again and again in relation to the dilemma between ‘severe security environment’ and ‘nuclear abolition’ that he has often mentioned.

He himself participated as Foreign Minister of Japan in the 9 th  NPT Review Conference that started at United Nations Headquarters on 27 Apr 2015 and made a speech expressing his determination to increase efforts towards a nuclear-weapon-free world. But on the same day, in New York, the Japan-US Security Consultative Committee (2+2), including Mr. Kishida, agreed to and announced the New Guidelines for Japan-US Defense Cooperation that involve Japan’s exercise of the right of collective self-defense that used to be banned under the Peace Constitution and were to be discussed in relation to new legislation at the following Diet session. The legislation was eventually adopted by means of the forced passage by the governing party in September that year. The new joint-defense guideline has rapidly made the Peace Constitution a dead letter, and surely has caused deterioration of the security environment in Asia.

Last year, Prime Minister Kishida again participated in the 10 th  NPT Review Conference that took place amidst the challenging situation of Russian aggression against Ukraine. There, he made a speech on the Hiroshima Action Plan for nuclear disarmament. However, at home, he announced a new security policy to acquire military capabilities to attack bases located on enemy territory, which used to be banned by the Peace Constitution, and to double Japan’s defense expenditure in five years in terms of its GDP ratio. This message of the enormous military expansion of Japan has weakened the security environment in Asia and undermines efforts towards nuclear abolition.

His words and deeds are highly inconsistent. In such circumstances, real “Inconvenient Truths” for nuclear abolition will not enter his field of vision.

I agree with Mr. Kishida’s emphasis on realism. At the G7 Summit in Hiroshima, he should propose an approach to nuclear disarmament through improving the security environment in Asia, making full use of this highly significant occasion. More concretely, this is a rare opportunity to propose a ten-year plan of establishing a Northeast Asia Nuclear-Weapon-Free Zone. It has already been proposed by academics and NGO researchers including from Japan, the ROK and the US. Why not also invite the ROK President Yoon Suk Yeol to the Summit to discuss this issue? It will also help G7 NATO leaders to plan peaceful resolution of the war in Ukraine.

___________________________________________

Published in Japanese on 1 Apr 2023. Translated to English by Akifumi Fujita from TRANSCEND Japan and edited by Patti Willis.

Hiromichi Umebayashi, Ph.D. (Applied Physics) is a visiting professor at Nagasaki University. He was the inaugural director of RECNA (2012-15), and founder/special advisor of Peace Depot, a nonprofit NGO for peace research and education.

Tags: China, Hiroshima and Nagasaki, Japan, North Korea, Nuclear Weapons, Peace Culture, South Korea, USA, WMD, WWII

 This article originally appeared on Transcend Media Service (TMS) on 8 May 2023.


Anticopyright: Editorials and articles originated on TMS may be freely reprinted, disseminated, translated and used as background material, provided an acknowledgement and link to the source, TMS: Japan PM Kishida’s Field of Vision on Nuclear Disarmament Is Out of Focus, is included.

Thank you.

共同代表 藤田明史:ロシアのウクライナ侵攻について

2022/2/26

いま進行中のロシアのウクライナ侵攻をまさに予見するようなガルトゥングの論稿があります。

『ガルトゥングの平和理論―グローバル化と平和創造』第1部第3章「NATOの東方拡大-第2次冷戦の始まり」です(この本の原書ドイツ語版の出版は1998年)。「NATOの東方拡大に対応して、AMPOの西方拡大が…生じている。これはユーラシア大陸、特にロシアと中国を標的にして調整された挟撃運動と言える」とし、ロシアの戸口までNATOが迫るのに、…ロシアは弱腰で降伏すると考えられるだろうか」と述べています。そして彼なりのオルタナティヴを提示しています。

『トランセンド研究』第14巻第2号(2017.4)には、コセエリ氏のガルトゥングとの対話とともに、ガルトゥングが2016年5月31日に立命館いばらきキャンパスで行った講演会の記録が掲載されています。「積極的平和としての東アジア共同体」がテーマでした。

その中で、「今日ほど東アジアにおいて戦争の危機が高まったことはかつてなかった」と述べています。これは、コセエリ氏との対話の中で当時のウクライナ情勢に関して「戦争への危機が迫っています」と語っていることと対応しています。つまり、上記のような世界の構造についての認識のもとでこれらの発言が行われていたのでした。

2月20日にピースデポの総会と記念講演会がZOOM会議で行われました。講演会のテーマは「北東アジア非核兵器地帯と世界連邦運動」で、とても興味深いものでした(講演者は犬塚直史氏)。また梅林宏道著『北朝鮮の核兵器―世界を映す鏡』が最近出版されました。なかなか簡単には読めませんが、重要な本だと思います。

つまりわれわれの喫緊の課題は東アジアの平和だということです。この問題をみなさんとともに考えていければと思っています。

ガルトゥング博士の予見していたウクライナ危機と、平和のための代案

ガルトゥング博士によるウクライナでの紛争にかかわる二つの著作の大意要約

野島大輔


<<文献1より大意要約>>

平和学者のガルトゥング博士は、現役をリタイヤされましたが、1998年の著書で、NATOの東方拡大の危険性や「第二次冷戦」の始まりについて予期し、現在のウクライナでの危機を予防するための代案を、既に発表していました。(邦訳版『ガルトゥングの平和理論』(木戸・藤田・小林 共訳)法律文化社 2006年刊、「NATOの東方拡大―第二次冷戦の始まり」pp.51-65)。


以下、大意のまとめ引用です。詳細はぜひ本書をご参照ください。大きな公立の図書館や大学の附属図書館などで、今も閲覧が可能です。


 〇ヨーロッパとロシアの関係で重要なのは、395年の東西ローマ帝国の分裂や、1054年のカトリックと正教の分離などの、古い分断線である。ヨーロッパ側はたびたびこのラインを越えて、ロシア側に侵攻してきた(十字軍、ナポレオン、ナチス、etc.)。


 〇冷戦終結後に、ロシアはほぼ代償無しに東欧にあった基地を引き上げるなどしたが、NATOは1997年マドリッドの会議で東欧へ拡大する方針を採り、ロシアとヨーロッパの間の伝統的なラインを越えた(この重大性を西側は自問しなかった。)。これは「第二次冷戦」の始まりとなるだろう。


 〇東欧諸国は裕福なヨーロッパに近づこうとして、EUやNATOへ接近、アメリカは冷戦終結以降に売れなくなっていた武器の新たな売却先を、新たなNATO加盟国に得ようとした。こうしてラインがまた踏み越えられた。


 〇ロシアが、人類史上・最強の軍事同盟であるNATOが戸口まで迫るのに、弱腰で降伏するとは考えられない。ロシアはやむなく中国との共同行動を目指すかもしれない。


 〇ウクライナ内の教会分裂のラインは、ポーランドの境界がNATOの境界と重なったため、不安定になってくる。


 〇紛争を予防する代案には、NATOの拡大をやめ、OSCE(*ヨーロッパと周辺のほぼすべての国々が加盟する、欧州を包括する安全保障会議の機構です。)による安全保障を高めること、東ヨーロッパ諸国が非・挑発的な共同体を創設すること、その二つの組み合わせ、などがある。


--------------------------------------------


<<文献2より大意要約>>


平和学者のガルトゥング博士は、2016年12月の時点のインタビューに応えて、ウクライナでやがて大きな武力紛争が発生することを予見し、平和のための提言を行っていました。その要点をいくつかご紹介します。


 〇ウクライナ情勢は、ロシアとアメリカが関与する非常に複雑な問題で、次第に戦争への危機が迫っている。核戦争にもなりかねない。


 〇米ロ関係200年のうち、アメリカ独立戦争(1775)から米英戦争の終結(1815)まで、ロシアの皇帝は、英仏の帝国主義に対抗して、アメリカを支援していた。しかしロシア革命(1917)以降の100年は、最初の100年とはかけ離れた関係になった。


 〇「ウクライナ」の国名は、ロシア語で「境界線」を意味する(*他説もあるようです)。何世紀もの間、カトリック(ヨーロッパ)の十字軍の東への侵攻で、「東方」は次々とその手に落ちていったが、ウクライナ(境界線)で、それらの侵攻は止まっていた。


 〇ローマ帝国の崩壊(395)以来、ウクライナでは東方正教が大勢を占めてきたが、西欧に何度も侵略され、分割されてきた。


 〇一般に、一国の中に複数の宗教・言語・民族が存在する場合に、連邦制、特にスイスの例から学ぶことができる。スイスでは、大統領は民族・言語の異なる4つのグループから持ち回りで選ばれ、大統領を支える閣僚らは、さらに大統領と異なるグループから選ばれる。ウクライナはこれをモデルにした連邦制を手本にできる。


 ~ゲーリー・コセエリ「ヨハン・ガルトゥング氏との対話:平和は可能なのか?」『トランセンド研究』14巻2号 2017年4月掲載、原文Transcend Media Serviceより香川陽子訳 より要点の抜粋~


 これもぜひ原文をご参照ください。『トランセンド研究』は当会より入手可能です。


-------------------------------------


 <<注>>


 *ガルトゥング博士はこの他にも講演で、欧州とロシアの間の「境界」が歴史上ずっと大きな争点となってきたことを、常々語っておられました。日本国内で目にする報道の多くは、ロシア・プーチン大統領個人の領土的野心か、20世紀時代の対立を紛争の主な原因としているように映しています。しかし背景にある、幾世紀を超えて流れてきた、当事者を対立に向かわせる歴史的な要因や、そこにあった「未解決の紛争」を解決することによる、紛争の根本的な解決への視点も忘れずにいたいものです。解決のためには、停戦や交渉だけでなく、多文化共生に基づいた政治制度の創案も、必要になるものと思われます。


 *ウクライナの一人当たりGDPは現在も世界第120位で、日本の10分の1以下です(ロシアは世界第66位で日本の約4分の1)。紛争の背景にはこの地域の「貧しさ」や「格差」がある(構造的暴力)ことも、忘れてはならないと思います。


 *なおガルトゥング博士は本書で、紛争の構造的な要因を解き明かし、将来の紛争の悪化を予防しようとして提言を発していたのであって、けして現局面におけるソ連~ロシアを弁護しているわけではないことに、留意を要します。